スキップしてメイン コンテンツに移動

上新明天祖神社

かなり前の話。9月中旬頃、上新明天祖神社でお参りした。JR横須賀線の西大井駅から歩いて5分くらいかな。




上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。登記上の宗教法人名称は天祖神社(てんそじんじゃ)。2019年(令和元年)5月1日より別称の蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)を通称表記へ格上げしている。 創建に関しては明らかになっていないが、言い伝えによると鎌倉時代の文永8年(1271年)に北条重時の五男・時千代が、仏門に入り法圓上人となり、大森(現在の大田区)に厳正寺を開き、その家臣が蛇窪(現在の当地付近)に住み着いた。後の元亨2年(1322年)に厳正寺の僧侶が池の竜神へ雨乞いの祈願したところ、慈雨が降ってきたのでそれに感激した時千代の旧臣らが当地にも神社を勧進し祀ったというのが始まりであるという。その後、蛇窪村(江戸時代の当地の地名)が上蛇窪村と下蛇窪村に分かれた正保年間(1644年から1647年)に、天祖神社が上神明天祖神社と近隣の下神明天祖神社とに分かれたとされているのが有力な説であるが、その時期などに関しても確実な記録がない。上神明天祖神社ではこの時期を神社の創建年(1644年)とし2003年(平成15年)には鎮座360年奉祝大祭を執り行った。 社殿等は第二次世界大戦による戦災で焼失し現在のは1961年(昭和36年)に再建されたもの。また荏原七福神のひとつとして弁財天を祀っている(Wikipedia)。



丁度、お祭りの日で屋台が出ていたりと賑わっていた。名称や旧地名から蛇にまつわる社で、巳の日、己巳の日に特別祈願を受付けていて、金運アップで知られているそうだ。



弁財天 常に行列していたので後方から写真撮影だけ。


撫で白蛇さん

拝殿 シンプルで素敵だ。斜めだが。


狛犬さん 



お稲荷さん

アートな(?)狐さん


鳥居 改修予定らしい。




白蛇縁起

鎌倉時代、天祖神社の社殿の左横(現在の消防団詰所付近)に清水が湧き出る洗い場があり、そこに白蛇が住んでいました。時移り、いつのまにか洗い場がなくなり、やむなく白蛇は現在の戸越公園の池に移り住むようになりました。 あるとき、土地の旧家森谷友吉氏の夢枕に白蛇が現れ「一日も早くもとの住みかに帰してほしい」と懇願しました。森谷氏はこの話を宮司に伝えて、白蛇をもとにもどすよう願い出ました。宮司は弁天社【琵琶を奏でる姿から音楽や芸術の才能を伸ばし、弁知(知恵)の神、安芸の宮島厳島神社の御分霊である弁財天を祀る】を建立することに決め、現在の駐車場に池を掘り、池の中央に小島を設け、その中の石窟に石祠を造って白蛇を祠ることにしました。古老の話によれば白蛇を迎える日の夜、いよいよお迎えの祝詞を奉上しようとしたとき、それまでの輝くばかりの星空が一天にわかにかき曇り、雷鳴とともに大風が立ち起こり、そのさまは身のすくむ思いだったということです(公式サイト)。



コメント

このブログの人気の投稿

入院したはなし

以前から動悸が起きやすかったが、専門の病院で検査をした結果、原因が判明した。わりと簡単な手術を受ければ、今後、ほとんど動悸が起きなくなるとの事で、6月上旬に入院して手術を受けた。以下、簡単なメモ。

突然のこと

 2月下旬、うちのお婆さん(タローさんの母)が急逝した。

Spring Celebration 2025 まつもと市民芸術館

THE ALFEE 51st Anniversary Spring Celebration 6/14(土)まつもと市民芸術館公演に参加した。超簡単な感想メモ。以下ネタバレあり。