スキップしてメイン コンテンツに移動

阿佐ヶ谷神明宮

かなり前の話。5月中旬頃、井草八幡宮でお参りした後、阿佐ヶ谷神明宮でお参りした。





新宿からJR中央線で約10分、阿佐ヶ谷駅北口から徒歩2分ほどのところに鎮座する「阿佐ヶ谷神明宮」は、「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を祀る由緒ある神社で、都内最大級の伊勢神宮に縁が深い神社となっています。平成21年秋に平成の大改修が竣工した境内は約3000坪もあり、シイ・カシ・クス・ケヤキ・などの木々が生い茂り自然が溢れています。


神明作りの美しい拝殿は空気も清々しく心が休まります。こちらから本殿(御垣内三殿)の参拝ができます。阿佐ヶ谷神明宮の歴史は古く、古代の皇族であった日本武尊(やまとたける)が東征の帰途の際に阿佐谷の地で休息したことから、一社を設けたのが始まりといわれています。 1190年頃に土豪横井兵部が伊勢神宮に参拝した折には、神の霊示を受けて霊石を持ち帰り安置したと伝えられていて、この霊石が今でもご神体とされています。また阿佐ヶ谷神明宮では、全国で唯一ここだけが行う「八難除」があり厄除・八方除など現世に数多ある災難厄事総てを取り除く御祈祷も受けられます。

拝殿から眺めることができる本殿の中央には阿佐谷神明宮御祭神「天照大御神」をお祀りし、左に「須佐之男命(すさのおのみこと)」右に「月読命(つきよみのみこと)」の三貴人をお祀りしています。このような三貴人が祀られた神社はとても珍しいといわれています。また本殿にある鳥居は、式年遷宮の行われた伊勢神宮の別宮「瀧原宮」にあったものが納められました。その位由緒ある神社なんですよ。この場に立つと、伊勢神宮にいるかのような凛とした空気の流れを感じることができます。なお本殿の写真を写すことはできますが、真正面からは神様に失礼なので、拝殿脇の柵の後ろから写すのがよろしいでしょう(lineトラベルjp)。





鳥居



狛犬さん 和み複雑系?








拝殿 



美しいのに、横のテントが残念であった。






拝殿の中からの風景も美しい。







境内には、学問の神様「菅原道真公」を祀った「北野神社」もあります。小さな鳥居になっていますが、他ではあまり見たことのない5角形の合格鳥居が目印です。5角形は「ごかく=合格」からきているのでしょうか。もしかしたらここにしかない鳥居かもしれないので、合格祈願をされる方はぜひともくぐってみてください!ご利益がありそうですよ(lineトラベルjp)。




境内社







すっきりとした、神明宮らしい佇まいであった。

コメント

このブログの人気の投稿

入院したはなし

以前から動悸が起きやすかったが、専門の病院で検査をした結果、原因が判明した。わりと簡単な手術を受ければ、今後、ほとんど動悸が起きなくなるとの事で、6月上旬に入院して手術を受けた。以下、簡単なメモ。

突然のこと

 2月下旬、うちのお婆さん(タローさんの母)が急逝した。

Spring Celebration 2025 まつもと市民芸術館

THE ALFEE 51st Anniversary Spring Celebration 6/14(土)まつもと市民芸術館公演に参加した。超簡単な感想メモ。以下ネタバレあり。