宮崎旅1/2の続き。2日目。車で30分くらいかけて青島神社へ。
青島神社は彦火火出見命が海積宮からご還幸された御宮居の跡といたしまして「彦火火出見命・豊玉姫命・塩筒大神」の三神をおまつりいたしております。奉祀の年代は、明らかではございませんが平安朝の国司巡視記「日向土産」の中に「嵯峨天皇の御宇奉崇青島大明神」と記されてあって(約千二百年前)、文亀(室町時代・約五百年前)以降は、藩主伊東家の崇敬厚く、社殿の改築、境内の保全に力を尽くし、明治以後は御祭神の御威霊を仰ぎ熱帯植物繁茂する。国内絶無の霊域をたずねる人々いよいよ多く、縁結・安産・航海・交通安全の神として、御神威は益々輝き今日に至っている。公式サイト
ここ青島は、七百万年前の隆起海床に貝殻が堆積してできた島である。 依って青島の別名を「真砂島」とも云う。古代万葉の人々は、和歌の中で「濱の真砂」と詠み、数多い貝殻の中から自分の心情に合った貝を探し、それに想いと願いを込めたのである。青島では、貝の中でも特に下の「タカラガイ」が真砂と呼ばれ大切にされてきた。神社前の浜辺にて真砂を探し、自身の想いと願いを込めてこの波状岩にお供え下さい。悠久の時を刻み続けるこの元宮の地であなたの想いは静かに息づくことでしょう。
◇
駐車場からフラワーパークのような所を通って島へ行く。
◇
島が見えてきた。
◇
狛犬さん。個性的だ。
更に歩いて
拝殿。海辺に赤いお姿が生える。
◇
うす暗いジャングルのような空間を通って
元宮でもお参りした。
本当に静かな海辺に広がり、癒しの時間であった。
◇
マンゴースコール飲んだり
レンタカーを返した後、赤い電車に乗り、また宮崎駅へ。
タローさんが宮崎牛を食べたいと言うので、食したランチ♪
前日の飲み過ぎ食べ過ぎでいまいち胃の調子が悪かったので、半分残した。美味しかったけどね🐄近頃、少しでも食べ過ぎたなーみたいな感じだと、即、翌日調子が悪くなる。先日、胃カメラ検査を受けたばかりで異常はないので、単なる老化だろうな。
◇
ここから一人行動。宮崎駅迄歩いていく途中で出会った、宮崎八幡宮でお参りした。
宮崎八幡宮は今より九百年前の永承年中(一〇五〇年)頃にこの地方の開拓にあたった海為隆が、昔よりお祀りしていた橘大神と共に、宇佐八幡大神をこの地に勧請し、開拓にあたったと言われています。鎌倉時代に記された、建久図田帳には、その頃の地名として、渡別府と記されその頃の様子がいくぶんわかります。
当宮も渡別府八幡、宇佐八幡、八幡宮、等の名称で親しまれていたことは、当宮に残る社宝の棟札からも判明します。それより、内藤の諸侯、領主をはじめ宮崎郷の中心として人々の信仰も篤く、名実共に宮崎一円の氏神(鎮守)として八幡様の名称と共に、人々に崇敬されてきました。
江戸末期から明治五年にかけて、この境内地に私塾「杉田塾」(開設杉田千蔭)があり、上別府小学校(現・宮崎小学校)はそれを母体に明治五年に開設されました。
当宮は明治以来八幡神社と申してまいりましたが、旧棟札やその後の発展から昭和四十三年十二月より宮崎八幡宮と御社名を改称になり、つづいて境域の整備、御造営が行われ昭和五十三年御社殿、神門などの竣工を仰いだのであります。公式サイト
御祭神:
誉田別尊(ほんだわけのみこと:応神天皇)
足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと:仲哀天皇)
息長帯姫尊(おきながらたらしひめのみこと:神功皇后)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
橘大神(たちばなのおおかみ)
◇
とても静かな、いい空間であった。
ここで、観光はおしまい。高千穂方面にも行ってみたかったが、かなり遠いのでまた別の機会に足を運んでみたい。宮崎駅周辺は、道が広くてゆったり時間が流れている感じでとても良いところだったなー。イライラしている人がいない感じがした。
◇
宮崎空港へ。
◇
話が前後するが、早朝、一人で散歩した道。
ホテルの廊下にウォーターサーバーがあって、部屋に置いてあったこの容器に水をくんでこられるシステムは良かった。
朝、散歩した時に入ったコンビニで北海道フェアをやっていて、ノースマンのパイをゲットした。美味しかったなー♪
ういろうが名物だそうで、買ってみた。
素朴な味わい☆
車に乗っているばかりだったけど、2日目は少し歩いた。
◇
御朱印をいただいた。
おみくじと神社の説明を兼ねている。
青島神社でも御朱印をいただいた。
記念に買った御守り。
◇
近頃タローさんは、日本47都道府県制覇の旅をしていて、その大トリが宮崎県だったそう。で、わたくしが訪ねてみたい神社リストに鵜戸神宮が入っていたもので、最後の記念にわたくしも連れて行ってくれると言うことになり、宮崎を訪ねた。格安航空では早朝や夜遅い便が無く、昼間の少しの時間しか行動出来ず、1泊だとこんなものかな。普段の神社巡りでは、味わうことの出来ない雰囲気の神社へ足を運ぶ事が出来て大満足であった。
ちなみに、わたくしがまだ行った事のない県は、秋田、富山(電車で通過したことはあるが下車はなし)、福井、和歌山、山口(電車で通過したことはある下車はなし)、香川、徳島、高知、大分、鹿児島の10県だな。47都道府県制覇、出来るかなー。積極的に目指してないけど😅
コメント
コメントを投稿