スキップしてメイン コンテンツに移動

峯ヶ岡八幡神社

10月下旬頃、埼玉・川口市に鎮座する峯ヶ岡八幡神社でお参りした。


峯ヶ岡八幡神社は、平安時代、朱雀天皇の治世にあたる天慶年間(938~947)に清和源氏の祖、源経基の創建と伝えられ、かつては、足立郡谷古田領三十二ヶ村(川口市新郷、安行の一部、草加市の西部)総鎮守に列せられた由緒ある神社です。約7700㎡の境内には、樹齢約700年の県内有数の大銀杏を初め400余本の樹木が繁茂しており、これらは「峯ヶ岡八幡神社の社叢」として、市の天然記念物に指定されています。峯ヶ岡八幡神社の祭神は、応神天皇・神功皇后・仲哀天皇の三柱で、この三神は親子神である故、子供守護・家庭円満・安産等に御神徳があるといわれています(公式サイト)。





素敵な雰囲気の参道。



鳥居

狛犬さん  左右の違いが微妙だけどキュート。



素敵な楼門をくぐると


拝殿


歴史を感じる佇まいだ。


本殿


御神木 立派だ。




境内社 他にも鎮座していたが写真はこれくらいで。





立派な御朱印。




広大な敷地に溢れる樹木、緑。とても気持ちの良い空間であった。

JR川口駅で「峯八幡宮行」と言うバスをよく見かけるので、一度お参りに行ってみたいなとずっと思っていた。JR川口駅からバスに乗って20分位。そこから少し歩いたが、工事をしている人以外に、人に会わない感じであった。静かだった・・・。ここから少し歩いてた所に鎮座している九重神社でもお参りした。




江戸期までは、「氷川社」と号されていた。明治期に入り、安行村の9つの地区(村のほぼ全域)の神社の合祀に至り、九重神社と改称された。 埼玉県下第一の椎の大樹二本が聳え立ち、一帯は野鳥の森に指定されている。御祭神は素盞嗚尊、ほか十六柱 (埼玉県神社庁)。


なんとなく、ごく普通の民家のようであった。




民家の後ろに本殿をセッティングした感じ。



御神木

裏側の小さな山を登ってみた。





御祭神は素盞嗚尊、ほか十六柱 って!たくさん合祀したものだ。

コメント

このブログの人気の投稿

入院したはなし

以前から動悸が起きやすかったが、専門の病院で検査をした結果、原因が判明した。わりと簡単な手術を受ければ、今後、ほとんど動悸が起きなくなるとの事で、6月上旬に入院して手術を受けた。以下、簡単なメモ。

突然のこと

 2月下旬、うちのお婆さん(タローさんの母)が急逝した。

Spring Celebration 2025 まつもと市民芸術館

THE ALFEE 51st Anniversary Spring Celebration 6/14(土)まつもと市民芸術館公演に参加した。超簡単な感想メモ。以下ネタバレあり。