スキップしてメイン コンテンツに移動

南区散策2

日枝神社から15分位歩いて、横浜市南区真金町に鎮座する金刀比羅大鷲神社でお参りした。横浜橋商店街の脇道を抜けた所だ。最寄り駅は地下鉄阪東橋。関内駅からもそれほど遠くないのに、全く知らなかった辺りだなと思って歩いていたが、遊郭等の地域なんだ。


金刀比羅神社 ◎祭神 大物主之命・崇徳天皇 安政6年(1859)6月2日横浜が開港するにあたり、港崎遊郭(みよざきくるわ:現在の横浜公園)の地に金刀比羅社を祀って守護神として商売繁盛を招来するよう、岩亀楼主・佐藤佐吉は讃岐の象頭山(四国琴平町)から金毘羅大権現を勧請して祭祀しました。慶応2年(1866)10月20日の大火後、明治5年末30余軒が高島町へ移転し、金刀比羅社も同年高島町7丁目の海側にご鎮座、金刀比羅神社と改称、この時大鷲神社も祭祀し東京の浅草に倣って酉の市が行われるようになりました。明治6年3月無格社として神社明細帳に登録され、明治15年真金町・永楽町の廓内地割当て着手。「横浜吉原」としてこの地が完成し移転を終了したのは明治21年7月でありましたが同社は高島町遊郭の移転期限が来ると明治15年4月、現在の真金町に遷座しました。大正12年の大震災で社殿焼失、また昭和20年5月29日の大空襲に大火し昭和25年建立。更に地元有志・崇敬者により昭和63年8月吉日再建され今に至ります。

大鷲神社 ◎祭神 天之鳥船命 ・例祭:11月酉の日。当社は明治5年高島町に金刀比羅神社が遷座された頃から江戸吉原の例に倣って「おとり様」を勧請。同社の境内に末社として祀りこれが大鷲神社の初めであります。もとの社殿は別宮としてありましたが、今は金刀比羅神社の相殿に祀られております。

稲荷神社 ◎宇迦魂命 ・例祭:2月午の日
五穀を司り稲成り、稲荷であって万民の食物の調理を導き万物を利し、京都伏見稲荷大社の御分霊を祀る家業繁昌、心願成就、五穀豊穣の御神徳あり。更に万物生成に霊験顕著なるものとして全国至るところに多くの稲荷信仰があります。当社由緒書より抜粋(公式サイト)


拝殿の写真撮影を忘れた。



小顔で爪(?)がしっかりした狛犬さんだ。



境内社 お稲荷さん
すし塚



南区散策3へ続く。。

コメント

このブログの人気の投稿

入院したはなし

以前から動悸が起きやすかったが、専門の病院で検査をした結果、原因が判明した。わりと簡単な手術を受ければ、今後、ほとんど動悸が起きなくなるとの事で、6月上旬に入院して手術を受けた。以下、簡単なメモ。

突然のこと

 2月下旬、うちのお婆さん(タローさんの母)が急逝した。

Spring Celebration 2025 まつもと市民芸術館

THE ALFEE 51st Anniversary Spring Celebration 6/14(土)まつもと市民芸術館公演に参加した。超簡単な感想メモ。以下ネタバレあり。