スキップしてメイン コンテンツに移動

大阪旅1/3

2024年12月年末、大阪でのALFEEさんコンサートへ参加した際、少し観光をした時の事を簡単にまとめた。




朝早く東京駅から新幹線に乗って出発🚄



左端窓側の席だったので、途中、富士山を眺めるには、一番遠い席であった。


JR大阪駅着。10:13大和路快速奈良行→10:35新今宮南海本線和歌山行に乗り、住吉大社へ向かい、お参りした。


新春は「すみよっさん」から「初詣といえば すみよっさん」と大阪の人は口をそろえます。大晦日の夜になると、どこからともなく人が集まり、門前は人々でいっぱいになります。零時ちょうどの太鼓が打ち鳴らされると、いっせいに参拝の拍手が鳴り、一年の幸福を祈願する人々で境内があふれます。三ヶ日の参詣者数は毎年二百万人。大阪をはじめ多くの人々の心のよりどころとなっています。
- 鎮座 神功皇后摂政11年(西暦211年)
- 社格 ·延喜式名神大社 ·神階正一位 ・二十二社 ・摂津国一之宮 ・旧官幣大社
- 祭神 第一本宮 底筒男命 第二本宮 中筒男命 第三本宮 表筒男命 息長足姫命(神功皇后)
(公式サイト)

由緒などはとても重厚であったので省略。午前中なので、あちこちから光が差し込み、眩しいかぎりだ。










狛犬さん、凛々しい系とちょっと面白系。



年末なので、神社はどこも初詣準備で大忙しだ。そのわりには、参拝客がまあまあいるものだ。






第一本宮~第四本宮が鎮座しているが、よく確認せずに入って視界に入った第三本本宮からお参りした。



第二本宮。


途中、可愛い神社も。





第一本宮。見た目が似ているのでわからなくなってしまう。




住吉大社といえば商売発達・家内安全の「はったつさん」、商売発達のために遠方から訪れる人も多く、早朝から大勢の参拝客でたいへんにぎわいます。種貸社、楠珺社、浅澤社、大歳社の四社をそれぞれにお参りするのが慣わしとなっています。



小さな神社でいくつかお参りして、写真も撮ったけどたくさんあり過ぎたので、最後にお参りした神社の写真だけで。かなり行列していたので、撮影して手を合わせた。




こんな年末でも混んでいるものだ・・。



もう一度、本宮を色々な角度から眺めてみる。森がほぼないからか、神秘的な空気感と言うより、開放的な感じであった。




なで兎さん。みなさん、もの凄い撫でまくる!


御朱印をいただいた。


駅近くでとても良い匂いを漂わせていたので、お土産に購入した。もち米だけで作られているようで、翌日にはカチコチに固まってしまった。沈 帰宅後、お湯に入れてレンチンし、お汁粉風にして食した。




天王寺駅へ移動して、昼食に中華そば(小)をいただく。小さいサイズがあるとありがたい。




あべのハルカスを見上げただけ。



ここで体調が悪くなってしまい、病院へ。ずっと、体調が悪くなった時に助けて貰ったのはKデパートの方だと思い込んでいたが、勘違いだったようだ。この辺りにある商業施設の受付の方だったと思うが・・・はっきりしないな。申し訳ない。


夕方にはどうにか、ALFEEさんのコンサートへ行った話は別記事(日記)に書いた。



大阪旅2/3へ続く。

コメント

このブログの人気の投稿

入院したはなし

以前から動悸が起きやすかったが、専門の病院で検査をした結果、原因が判明した。わりと簡単な手術を受ければ、今後、ほとんど動悸が起きなくなるとの事で、6月上旬に入院して手術を受けた。以下、簡単なメモ。

Spring Celebration 2025 まつもと市民芸術館

THE ALFEE 51st Anniversary Spring Celebration 6/14(土)まつもと市民芸術館公演に参加した。超簡単な感想メモ。以下ネタバレあり。

突然のこと

 2月下旬、うちのお婆さん(タローさんの母)が急逝した。